M&Iです!
本日ご紹介するのは”金継ぎ”という技法です。
陶器類には直す技法が2種類あります。
合成樹脂直し→
主に観賞用の陶器類に用いられます。
つなぎ目が分からなくなるように仕上がりますが飲食には使えません。
そして金継ぎとは→
普段使いのカップや食器類を直す手法です。
漆にて接着し、純金粉を撒いて仕上げ修理部分が金色になります。
注意点→
「金継ぎ」は天然の素材を使って直す手法ですのでお口に入っても人体への影響がありませんが電子レンジ、食器乾燥機、クレンザーなどの研磨剤入りの洗剤の使用はお止めください。
欠損部分は全て天然の素材(漆、木粉など)でできていますため、長時間水に浸しますとはがれてくる恐れがございます。
また金粉は漆の表面に蒔き接着されているのでスポンジ等で強くこすりますと剥がれる恐れがございます。
飲食での使用が可能となりますが注意点を守ってご使用ください。
実際の金継ぎがこちらです!
金色にライン状になっている部分です。
このお皿のbeforeがこちらでした↓↓↓
金継ぎの歴史は古く、室町時代のお茶の世界から始まりました。
割れた器に金継ぎをし、その部分も歴史の一部として美を見出していたそうです。
金継ぎなんてどこでも一緒だと思ってませんか?
当社は全て天然の素材(漆、純金粉)を使った本物の金継ぎです。
磨き仕上げで繊細で格好良く仕上がります!
その他、あらゆる素材のbefore→afterをブログで紹介しています!
お困りのことがございましたらお気軽にご相談下さい!