COLUMN

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 中国屏風の修理方法とは?自分でもできる?!

中国屏風の修理方法とは?自分でもできる?!

「中国の古い屏風を譲り受けたけれど、劣化が気になる…」

「自分で直してみたいけれど、やり方がわからない…」

そんな悩みをお持ちではありませんか?

中国の歴史と文化が詰まった屏風は、現代においてもなお、その美しさと存在感で人々を魅了します。しかし、長年大切にされてきた屏風も、経年劣化による傷みや汚れは避けられません。

この記事では、屏風の修理方法について、ご自身でできる簡単な補修から専門業者に依頼する本格的な修復まで、詳しく解説していきます。

屏風の種類と構造

屏風と一口に言っても、素材や構造は様々です。

修理方法を検討する前に、まずは屏風の種類と構造について理解を深めましょう。

屏風の種類

  • 紙屏風: 和紙や雲華紙などを基材とした屏風。軽量で扱いやすく、比較的安価なため、広く普及しました。
  • 絹屏風: 絹織物を基材とした屏風。美しい光沢と滑らかな手触りが特徴で、高級品として扱われてきました。
  • 木屏風: 木材を基材とした屏風。重厚感があり、耐久性にも優れています。
  • 金屏風: 和紙や絹を金箔で装飾した屏風。豪華絢爛な雰囲気を演出し、主に婚礼や祝宴などで用いられます。

屏風の構造

一般的な屏風は、以下の3つの部分で構成されています。

  • 屏面: 絵や書が描かれた部分。
  • 縁: 屏面の周囲を囲む枠。
  • 丁番: 屏風を折りたたむための金具。

自分でできる!簡単な修理・補修方法

軽い汚れや小さな破れであれば、ご自身でも修理・補修が可能です。

ここでは、家庭でできる簡単な修理方法を2つご紹介します。

汚れ落とし

  • 柔らかい布で優しく拭き取る。
  • 落ちにくい汚れは、薄めた中性洗剤を布に含ませて拭き取る。
  • 強くこすると屏風を傷つける可能性があるため、優しく丁寧に作業する。

破れ補修

  • 小さな破れの場合、裏側から和紙や布を当てて、接着剤で貼り付ける。
  • 大きな破れの場合、専門業者に依頼することを検討する。
  • 接着剤は、屏風の種類や素材に合ったものを選ぶ。

石材装飾の剥がれ

処置後

専門業者に依頼する本格的な修復

本格的な修復が必要な場合や、ご自身での修理に自信がない場合は、専門業者に依頼しましょう。

専門業者は、高度な技術と豊富な経験を持っており、屏風の状態に合わせて最適な修復方法を提案してくれます。

専門業者を選ぶポイント

  • 屏風修理の専門知識と経験があるか。
  • 修復事例や実績を確認できるか。
  • 見積もりを複数取り、料金を比較検討する。
  • アフターフォローや保証制度があるか。

修理を依頼する際の注意点

  • 屏風の状態を詳しく伝える。
  • 予算や希望する修復レベルを明確にする。
  • 修復期間や納期を確認する。
  • 契約書を作成する。

屏風の保管方法

修理した屏風を長く美しく保つためには、適切な保管方法が重要です。

  • 直射日光や高温多湿を避ける。
  • 定期的に虫干しをする。
  • 専用の箱や袋に入れて保管する。

まとめ|中国屏風の修理方法

中国屏風の修理は、ご自身でできる簡単な補修から専門業者に依頼する本格的な修復まで、様々な方法があります。

屏風の状態やご自身のスキルに合わせて最適な方法を選びましょう。

専門業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選び、屏風を末永く大切にしてください。

屏風修理なら「レストーレ」へ

実例
石材装飾剥離。破片がなくても修復できます。

処置後

「レストーレ」は株式会社M&Iが運営する修復専門店です。2006年創業で東京都世田谷区のウルトラマン商店街に店舗を構えており、日本全国から多数のご依頼を頂戴しております。


単に修理の技術だけでなくお客様のお品への想いを受け止めて作業することを重視しています。近年ではTBS「back stage」や「冒険少年」、日本テレビの「news every」や「ヒルナンデス」でもその高い技術が紹介されました。

それぞれのお客様のご要望に適したサービスを提案しており、お品への保険やお品の安全な保管、配送時の梱包の工夫、お品物への保証などサービスの充実に力を入れています。

中国屏風修理に関しても実績があり、特に木製屏風や石材装飾の屏風の修理が得意です。
お客様の大切な屏風を丁寧に修復いたします。

お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

この記事が、あなたの中国屏風の修理のお役に立てれば幸いです。