COLUMN

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 金継ぎとは何?歴史・魅力や方法を解説

金継ぎとは何?歴史・魅力や方法を解説

壊れた陶磁器を、金で美しく蘇らせる、日本の伝統技法「金継ぎ」。

近年、その美しさやサステナビリティの観点から注目を集めています。

金継ぎとは、割れたり欠けたりした陶磁器を漆で接着し、金などの金属粉で装飾して修復する日本の伝統的な技法です。単なる修復にとどまらず、破損した部分に新たな価値を与える、まさに芸術と言えるでしょう。

この記事では、金継ぎの歴史、魅力、そして具体的な方法まで詳しく解説していきます。

金継ぎの歴史

室町時代から始まる金継ぎの歴史

金継ぎの起源は、室町時代中期に遡ると言われています。当時、茶道が盛んになり、高価な中国製の茶碗を大切に扱うために生まれた技法だと考えられています。

侘び寂びの精神と金継ぎ

金継ぎは、侘び寂びの精神と深く結びついています。不完全なものを受け入れ、そこに美を見出すという日本独自の美意識が、金継ぎにも反映されているのです。

金継ぎの魅力

欠点を美しさに変える

金継ぎは、単に破損部分を修復するだけでなく、金で装飾することで、欠点をむしろ美しさに変えてしまうところに魅力があります。

世界に一つだけの作品になる

金継ぎを施した器は、世界に一つだけのオリジナル作品となります。傷跡も個性として愛着が湧き、より大切に使い続けることができるでしょう。

環境への配慮

物を大切に長く使うという金継ぎの考え方は、現代のサステナビリティの精神にも通じるものがあります。

金継ぎの方法

必要な道具

金継ぎに必要な道具は、以下の通りです。

  • 金粉
  • ヘラ
  • 紙やすり
  • マスキングテープ
  • ピンセット

作業手順

金継ぎの大まかな作業手順は以下の通りです。

  1. 接着: 欠けた部分を漆で接着します。
  2. 補強: 割れ目に漆を塗り重ねて補強します。
  3. 研磨: 漆が乾いたら、表面を滑らかに研磨します。
  4. 装飾: 金粉を蒔いて装飾します。
  5. 仕上げ: 仕上げに漆を塗って完成です。

金継ぎの費用相場

金継ぎの費用は、修復する器の大きさや破損の程度、使用する金の種類によって異なります。
小さな欠けを直す程度であれば数千円から、大きな破損や高度な技術を要する場合は数万円になることもあります。

金継ぎ教室で学ぶ

最近では、金継ぎ教室も増えており、自分で修復に挑戦することもできます。

金継ぎの専門店

金継ぎの専門店では、熟練の職人による高品質な修復を依頼することができます。
また、金継ぎに必要な道具や材料も販売しているため、自分で金継ぎに挑戦したい方にもおすすめです。

金継ぎで器を蘇らせよう

金継ぎは、古くなった器や壊れてしまった器に新たな命を吹き込む、素晴らしい技術です。
ぜひ、金継ぎを通して、物を大切に使う心を育んでみてはいかがでしょうか。

金継ぎキットについて

最近では、初心者の方でも手軽に金継ぎに挑戦できるキットが販売されています。

キットには、必要な材料や道具が揃っているので、便利です。

【オススメの金継ぎキット】

初心者が扱いやすく、食器に使用しても安全な材料で構成されている以下のキットをご紹介します。

フードセーフ金継ぎキット (HOMEBODY)

主な特徴は、短時間で金継ぎが完了できるように合成樹脂を使う点にあるのですが、使用する合成樹脂はすべて食品衛生基準をクリアした材料を使用しているという点が他の金継ぎキットより優れていると言えます。初心者でも安心して食器に使用できます。扱いが簡単で、短期間での修復が可能です。作業動画も付属しており、初めての方におすすめです。

レストーレ

大切な器の修復は、専門家にお任せください。
レストーレでは、伝統的な技術と最新の技術を融合させ、高品質な金継ぎを提供しています。
https://hoshuya.com/

「レストーレ」は株式会社M&Iが運営する修復専門店です。2006年創業で東京都世田谷区のウルトラマン商店街に店舗を構えており、日本全国から多数のご依頼を頂戴しております。


単に修理の技術だけでなくお客様のお品への想いを受け止めて作業することを重視しています。近年ではTBS「back stage」や「冒険少年」、日本テレビの「news every」や「ヒルナンデス」でもその高い技術が紹介されました。

それぞれのお客様のご要望に適したサービスを提案しており、お品への保険やお品の安全な保管、配送時の梱包の工夫、お品物への保証などサービスの充実に力を入れています。