COLUMN

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. アンティーク家具の修理は自分でどこまでできる?

アンティーク家具の修理は自分でどこまでできる?

時を経るごとに味わいを増すアンティーク家具。その美しい佇まいは、空間に温かみと風格をもたらします。しかし、長年の使用や経年劣化により、傷や不具合が生じることも少なくありません。愛着のある家具だからこそ、できる限り長く大切に使いたいもの。この記事では、アンティーク家具の修理について、ご自身でできるメンテナンスから、プロに依頼すべき本格的な修復まで、詳しく解説します。

自分でできるアンティーク家具のメンテナンス

日常的なお手入れ方法

アンティーク家具を美しく保つためには、日頃のお手入れが欠かせません。

  • 埃の除去: 柔らかい布やブラシで、表面の埃を優しく払いましょう。
  • 定期的なワックスがけ: 木材の乾燥を防ぎ、美しい艶を保ちます。天然素材のワックスを選びましょう。
  • 直射日光と湿気を避ける: 変色やひび割れの原因になるため、設置場所には注意が必要です。

軽微な傷や汚れの補修

小さな傷や汚れであれば、ご自身で補修することも可能です。

  • 傷の補修: 木材用クレヨンやタッチアップペンで、目立たなくすることができます。
  • 汚れの除去: 柔らかい布に専用のクリーナーを含ませ、優しく拭き取りましょう。
  • 部分的な塗装の補修: 剥がれた部分に、同じ色の塗料を薄く塗り重ねます。

DIYでの修理に挑戦

ある程度のDIYスキルがあれば、簡単な修理に挑戦することもできます。

  • 緩んだネジの締め直し: ドライバーでしっかりと締め直しましょう。
  • 引き出しや扉の調整: ネジや蝶番の位置を調整することで、スムーズな開閉を取り戻せます。
  • 椅子のガタつき補修: 緩んだ部分に木工用ボンドを注入し、固定します。

プロの修理屋に依頼する場合

プロに依頼すべきケース

  • 構造的な破損: 接合部の外れや木材の割れなど、専門的な技術が必要な場合。
  • 塗装や仕上げの剥がれ: オリジナルの風合いを損なわずに修復したい場合。
  • 象嵌や象牙などの特殊な素材の補修: 専門的な知識と技術が必要です。
  • 椅子やソファの張り替え: 生地やスプリングの交換など、専門的な技術が必要です。
  • 貴重なアンティーク家具の修復: 専門家による慎重な作業が必要です。

修理屋の選び方

  • アンティーク家具の修理実績: 専門性と経験が重要です。
  • 修復技術: 伝統的な修復技術を持っているか確認しましょう。
  • 使用する素材: オリジナルに近い素材を使用しているか確認しましょう。
  • 見積もりと納期: 費用と期間を明確に提示してくれる業者を選びましょう。
  • アフターサービス: 修理後のメンテナンスや相談に応じてくれるか確認しましょう。

アンティーク家具の修理における注意点

安全に作業するために

  • 作業スペースの確保: 十分な広さと明るさを確保しましょう。
  • 保護具の着用: マスクや手袋を着用し、安全に作業しましょう。
  • 工具の正しい使用: 説明書をよく読み、正しく使いましょう。

修理方法の選択

  • 家具の状態をよく確認: 破損箇所や程度を把握しましょう。
  • 修理方法の検討: 自分でできる範囲か、プロに依頼すべきか判断しましょう。
  • 修復の目的を明確化: オリジナルの状態に復元するのか、日常使いできるようにするのかを決めましょう。

修理後の手入れ

  • 定期的なメンテナンス: ワックスがけやクリーニングを行いましょう。
  • 適切な保管場所: 直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。
  • 専門家への相談: 不安な点があれば、専門家に相談しましょう。

まとめ

アンティーク家具の修理は、ご自身でできるメンテナンスから、プロに依頼すべき本格的な修復まで、多岐にわたります。この記事を参考に、ご自身のスキルや家具の状態に合わせて適切な方法を選び、大切なアンティーク家具を末永く愛用してください。

  • 修理方法を選ぶ際は、アンティーク家具の状態をよく確認しましょう。
  • 修理に失敗するリスクも考慮し、慎重に判断してください。
  • ご自身で修復が難しいと感じたら、無理をせずに専門の修理屋に依頼することをおすすめします。

アンティーク家具の修理ならレストーレへ

「レストーレ」は株式会社M&Iが運営する修復専門店です。2006年創業で東京都世田谷区のウルトラマン商店街に店舗を構えており、日本全国から多数のご依頼を頂戴しております。


単に修理の技術だけでなくお客様のお品への想いを受け止めて作業することを重視しています。近年ではTBS「back stage」や「冒険少年」、日本テレビの「news every」や「ヒルナンデス」でもその高い技術が紹介されました。

それぞれのお客様のご要望に適したサービスを提案しており、お品への保険やお品の安全な保管、配送時の梱包の工夫、お品物への保証などサービスの充実に力を入れています。